税理士の選び方のポイント
1 税理士に依頼する場合の選び方
税務について悩んでいる場合に、どのように税理士を選べばよいのでしょうか。
普段はサラリーマンをしているから税務に関わることはないけれど、急に身内に相続が発生したり、不動産を売却することになったり、住宅ローンを借りることになったりして、税金に関わらざるをえなくなり、どのように税理士を選べばよいのかが分からないということもあると思います。
このようなお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃると思いますので、以下では、税理士選びにおいてポイントとなる点のいくつかを紹介したいと思います。
2 その分野を得意としているかどうか
税理士はすべての税務分野に精通すべきだとはいえますが、実際には、税理士にもそれぞれの得意分野があることがあります。
税務の分野は、年々、税制が改正されるなどして制度が変更されたり、実務における取扱いが変更されたりするなど、税理士が最新の実務に精通している必要があります。
たとえば、普段は法人税ばかりを取り扱っている税理士に、相続税に関する依頼をする場合には、場合によっては、適正な相続税の申告とはなっていなかったり、受けられるべき制度が利用されていなかったりするというおそれもあるでしょう。
もちろん、どのような分野も扱っているという税理士も多くいます。
ただ、特定の分野と多く扱っているという税理士と、なんでも扱っているという税理士を比べて、その特定の分野を依頼する場合には、どちらの税理士に依頼するのがよいといえるでしょうか。
税理士の個人的な力量にも差があるとはいえ、一般論としては、特定の分野を多く扱っている税理士の方が、その分野の知識であったり、経験であったりをより多く蓄積しているとはいえるでしょうから、そのような税理士に依頼する方がより適切であるとはいえるでしょう。
そのような税理士に依頼した方が、深い税務に関する相談をすることもできるでしょうし、より迅速に対応することもできるといえるでしょう。
3 説明が丁寧かどうか
税理士に依頼するにあたって、税務の内容を丁寧に説明してくれるかどうかも選ぶにあたっての重要なポイントです。
税理士がその税務の分野に精通していなければ丁寧に説明をすることはできないと考えられますし、税務を依頼するにあたって、自分がどのようなことを準備すればよいのかを税理士から明確に説明してもらうことが必要です。
また、税額を下げられる制度を利用することができないかどうかなどを税理士に丁寧に聴き取ってもらう必要もありますし、税理士がこのような対応をしっかりとしてくれるかどうかをチェックしてください。
4 費用を明確に示してくれるかどうか
税理士に依頼するにあたって、税理士の費用がいくらになるのかは非常に重要でしょう。
依頼するにあたって、税理士が税理士報酬の額を明確に示してくれない場合には注意が必要です。
場合によっては、依頼したときに費用の額を明確に示してもらえなかったり、かかる可能性のある費用の額や内容を明確に示してもらえなかったりして、後から思いもよらない費用を請求されてしまうおそれがあります。
そのため、税理士に依頼するにあたっては、どのような費用がかかるのかを、契約の際にしっかりと説明してくれる税理士に依頼すべきだといえます。
5 知り合いの税理士に依頼することはどうか
みなさまの中には、知り合いに税理士がいるからその方に税務を依頼したり、普段の仕事で付合いのある税理士に依頼したり、知り合いに税理士を紹介してもらったりして、税理士を選ぶという方もいらっしゃるでしょう。
もちろん、そのような選び方が間違いであるというわけではないのですが、上で書いたような事情からすると、知り合いであるからという理由だけ依頼した税理士を選ぶことが必ずしも最善の結果に結びつかないことがあるということがご理解いただけるのではないかと思います。
税理士選びに失敗して、思わぬ負担を負うことのないように、みなさまにはしっかりと税理士選びをしてほしいと思います。