栄で税理士をお探しの方は【税理士法人心 栄税理士事務所】

税理士法人心

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

栄での税理士へのご相談

当法人の強みなど、選ばれる理由をご紹介しています。税理士をお探しの方は、こちらもご覧になり、ご参考にしていただけますと幸いです。

お客様相談室

お客様相談室について

安心してご相談いただける環境づくりやサービス向上のための取り組みとして、お客様相談室の設置を行っています。栄で税理士への依頼をお考えの方は、当法人までご連絡ください。

税理士への電話相談

ご相談のお時間がとりにくい場合であっても、電話相談で対応させていただくことが可能です。詳細はこちらからご覧いただけますので、栄で税理士をお探しの方はご覧ください。

よくあるご質問

税理士や税について、当法人によくいただくご質問などを掲載しています。随時更新いたしますので、税について関心がある方、ご相談をお考えの方はご覧ください。

お役立ち情報

税に関するお悩みを持っている方のお役に立つことができるように、様々な情報を掲載しています。気がかりなことや、問題が生じていることなどがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

新着情報

当法人の受付時間について

ご相談のお申し込みは、平日の夜21時、土日祝の18時まで承っております。年末年始などで受付時間に変更がある場合には、こちらの新着情報からご覧いただけます。

税理士紹介へ

当法人の税理士について

当法人には、経験が豊富な税理士が在籍しています。複雑なお悩みにもしっかりと対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。こちらは税理士紹介のページです。

スタッフ紹介へ

初めての方もお気軽にお申込みください

受付の者が丁寧に対応させていただきます。ご不明点がある場合にも、お気軽にお問合せください。こちらからスタッフ紹介をご覧いただくことができます。

事務所所在地

当法人の事務所所在地について、詳細をご覧いただけます。当事務所を含め、利便性のよい立地に事務所を設けています。

心グループ概要へ

心グループについて

当法人では、他の専門家とも必要に応じて連携できる体制を整えています。連携している専門家について、詳細はこちらをご覧ください。

税理士法人心の強み

  • 文責:所長 税理士 江口潤
  • 最終更新日:2023年4月20日

1 相続税における専門的な知識と経験

当法人は、特に相続税の分野で専門的な知識と経験を持っています

税務の分野では、法人税や所得税を扱う税理士事務所が多いのですが、当法人は、特に相続税に力を入れて業務を取り扱っております。

そのため、相続税に関する多くの業務を取り扱う中で、関連する専門的な知識と経験を積み重ねてきています。

このような知識と経験から、お客様に対して、ハイクオリティーなサービスを提供することができています。

2 ワンストップのサービスを提供

当法人は、相続の分野において、弁護士法人心と連携しながら業務を取り扱っています

相続は複数の分野が関係することが多いため、税務のことは税理士事務所、それ以外のことは弁護士事務所や司法書士事務所などと相談先が分かれていると、お客様にとっては、それぞれ必要な手続きごとに異なる事務所に対応してもらう必要が出てしまいます。

そのような場合、必要な書類にばらつきがあれば、それらを再度取得しなおす必要があることもありますし、相続に関する細かな事情を再度説明しなければならないということにもなります。

それらはお客様にとって重い負担であるといえます。

当法人は、弁護士法人心と連携することで、相続に関する手続きを一貫してワンストップで進めることができます

このようなサービスを提供することができる理由の一つが、弁護士資格をもつ税理士も在籍していることにあります。

税務も、その他の相続手続きも担当者が同じであることが、もっともワンストップサービスにふさわしいといえるかと思います。

3 明確でリーズナブルな料金体系

当法人では、ご依頼いただく際に、費用の見積もりをさせていただきます。

この際の料金の説明は、お客様にとっても疑義のないように明確にさせていただいております

また、その料金体系もリーズナブルなものを目指しております。

このようにリーズナブルな料金で高いサービスを提供できているのは、当法人が多くの案件を扱っていることから、一つひとつの業務の効率化を達成できているためだと考えております。

税理士の選び方のポイント

  • 文責:所長 税理士 江口潤
  • 最終更新日:2023年3月7日

1 税理士に依頼する場合の選び方

税務について悩んでいる場合には、どのように税理士を選べばよいのでしょうか。

普段はサラリーマンをしているから税務に関わることはないという方が、急に身内に相続が発生したり、不動産を売却することになったり、住宅ローンを借りることになったりして、税金に関わらざるをえなくなり、どのように税理士を選べばよいのかが分からないということもあるのではないでしょうか。

このようなお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃると思いますので、以下では、税理士選びにおいてポイントとなる点のいくつかを紹介したいと思います

2 その分野を得意としているかどうか

税理士はすべての税務分野に精通すべきだとはいえますが、実際には、税理士にもそれぞれの得意分野があることがあります

税務の分野では、年々、税制が改正されるなどして制度が変更されたり、実務における取扱いが変更されたりするなど、税理士が最新の実務に精通している必要があります

たとえば、普段は法人税ばかりを取り扱っている税理士に、相続税に関する依頼をするようなケースでは、場合によっては、適正な相続税の申告とはなっていなかったり、受けられるべき制度が利用されていなかったりするというおそれもあります。

もちろん、どのような分野も扱っているという税理士も多くいます。

ただ、特定の分野と多く扱っているという税理士と、なんでも扱っているという税理士を比べて、その特定の分野を依頼する場合には、どちらの税理士に依頼するのがよいといえるでしょうか。

税理士の個人的な力量にも差があるとはいえ、一般論としては、特定の分野を多く扱っている税理士の方が、その分野の知識であったり、経験であったりをより多く蓄積しているとはいえるでしょうから、そのような税理士に依頼する方がより適切であるとはいえます。

そのような税理士に依頼した方が、深い税務に関する相談をすることもできるでしょうし、より迅速に対応することもできるといえます

3 説明が丁寧かどうか

税理士に依頼するにあたって、税務の内容を丁寧に説明してくれるかどうかも選ぶにあたっての重要なポイントです。

税理士がその税務の分野に精通していなければ丁寧に説明をすることはできないと考えられますし、税務を依頼するにあたって、自分がどのようなことを準備すればよいのかを税理士から明確に説明してもらうことが必要です。

また、税額を下げられる制度を利用することができないかどうかなどを税理士に丁寧に聴き取ってもらう必要もあります。

相談の際には、税理士がこのような対応をしっかりとしてくれるかどうかをご確認ください。

4 費用を明確に示してくれるかどうか

税理士に依頼するにあたって、税理士の費用がいくらになるのかは非常に重要です。

依頼するにあたって、税理士が税理士報酬の額を明確に示してくれない場合には注意が必要です。

場合によっては、依頼したときに費用の額を明確に示してもらえなかったり、かかる可能性のある費用の額や内容を明確に示してもらえなかったりして、後から思いもよらない費用を請求されてしまうおそれがあります。

そのため、税理士に依頼するにあたっては、どのような費用がかかるのかを、契約の際にしっかりと説明してくれる税理士に依頼すべきだといえます。

5 知り合いの税理士に依頼することはどうか

中には、知り合いに税理士がいるからその方に税務を依頼したり、普段の仕事で付合いのある税理士に依頼したり、知り合いに税理士を紹介してもらったりして、税理士を選ぶという方もいらっしゃるかと思います。

もちろん、そのような選び方が間違いであるというわけではないのですが、上で書いたような事情からすると、知り合いであるからという理由だけ依頼した税理士を選ぶことが必ずしも最善の結果に結びつかないことがあるということがご理解いただけるのではないでしょうか。

税理士選びに失敗して、思わぬ負担を負うことのないように、みなさまにはしっかりと税理士選びをしていただきたいと思います。

税理士に相談した場合の料金

  • 文責:所長 税理士 江口潤
  • 最終更新日:2023年2月2日

1 おおまかな相談内容を把握する

税理士に相談する場合の料金について説明します。

相談内容や方法によって税理士への相談料が異なる場合がありますので、まずは、税理士に相談する場合のおおまかな相談内容と方法について検討しましょう

たとえば、所得税に関していうと、単発での相談をしたいのか、今後も継続的に相談をしたいのかをご確認ください。

単発での相談であれば、相談時間に応じて相談料を設定している事務所がほとんどです。

30分あたりの費用を5000円などとしていたり、10分あたりの費用を設定していたりするケースがありますが、この内容は事務所によって異なります。

相談内容によっては、初回の30分までの相談を無料としていたり、料金体系を変えていたりするケースもあります。

継続的な相談をしたいのであれば、税理士事務所と顧問契約を締結することもご検討ください。

顧問契約を結んでおけば、たとえば、毎月、一定の顧問料を支払えば、一定の時間までの相談料を無料とするなどのサービスを受けることができます。

2 料金内容を確認する

おおまかな相談内容と方法が決まったら、税理士事務所の相談に関する料金を確認しましょう

ホームページに力を入れている税理士事務所であれば、相談に関する料金内容についても、しっかりとホームページ上の料金表などで説明していると思います。

ただし、相談内容によって料金が異なる場合も多いですので、税理士事務所に連絡をして、相談内容と方法に応じた相談料を確認してから、相談を受けていただくとよいと思います。

3 税理士法人心の場合

当法人も、相談の費用について、ホームページ上の税理士費用のページで説明しています。

相談内容に応じた相談料に関しては、相続税については原則相談料無料で対応しています

相続税の生前対策や、相続税の申告についてのご相談がある場合には、まずはお気軽にご相談できるような体制を整えております。

ご相談を受けられたうえで、どのような内容を税理士に依頼するのか、ご自身で手続きを進められるのかをお決めいただければと思います。

相談の際に、どのような内容の依頼をされた場合には、税理士費用としていくらかかるのかを明確にご説明させていただいています。

税理士へ相談する際の流れ

  • 文責:所長 税理士 江口潤
  • 最終更新日:2023年5月18日

1 まずは相談内容を確認する

税理士に税に関する相談をする場合、まずはどのような相談内容なのかを確認しましょう

会社の法人税に関する相談をするのか、個人の所得税に関する相談をするのか、相続税についての相談をするのかなどを明確にしてください。

というのも、税務と一言で言ってもその範囲は幅広く、税理士なら誰でもすべての税務に精通しているわけではないため、その税務に詳しい税理士に相談をするのが望ましいといえるからです。

そのため、まずは自分の税に関する相談内容がどのようなものであるのかをご確認いただくことが大切です。

2 相談内容に応じた税理士を選ぶ

相談内容に応じて、その税務に詳しい税理士に相談すべきといえる理由について、具体的な例を挙げてご説明します。

例えば、相続税についていうと、すべての税理士が相続税に関する深い経験と知識を持っているわけではなく、知人の紹介などで数年に1回取り扱ったり、そもそも相続税については扱っていなかったりという税理士もいます。

そのような税理士に相続税に関する相談をしてしまうと、相続税に関する適切なアドバイスを受けられないことがありえます。

場合によっては、誤ったアドバイスを受けて処理をしたために、払わなくてもいい税金を支払うことになってしまったり、支払うべき税金を支払わずに脱税になってしまったりするかもしれません。

そのようなリスクを避けるために、相談内容に応じた税理士を選ぶようにしましょう

その税理士がどのような分野を得意としているのかは、ホームページに記載されている取扱業務や実績などを参考にされるとよいと思います。

3 実際に相談してみる

相談してみたいと思える税理士が見つかったら、その税理士に実際に相談をしてみてください。

税理士から持参するように依頼された資料を揃えて相談に臨むのが、その後の手続きがスムーズにするためには望ましいのですが、そもそもどのような資料が必要なのかがよく分からないこともあるかと思います。

そういったことは珍しくありませんので、資料がすべて揃っていなくても相談自体には応じてもらえるかと思います。

相談したら必ず依頼をしなければならないというわけではありませんので、実際に話をしてから依頼をするかどうかを検討できます。

税理士に税務を依頼するかどうかを決めるポイントとしては、その税理士から、税務の処理内容について丁寧に説明してもらえるか、その説明内容は適切と感じられるか、費用の説明を明快にしてくれるか等があります

確定申告について税理士に相談する際に用意していただくもの

  • 文責:所長 税理士 江口潤
  • 最終更新日:2023年4月4日

1 確定申告のご相談に必要なもの

ここでは、税理士に確定申告について相談する際に、用意していただくものについてご説明をします。

⑴ 帳簿や決算書等

事業をされている方は、売上や経費を記録した帳簿書類や決算書等をご用意ください。

事業を始めたばかりで、帳簿書類や決算書等がない場合は、売上が分かる通帳等の口座の入出金の履歴、経費が分かる領収書等をご用意いただくとよいかと思います。

⑵ 源泉徴収票

給与の収入がある方の場合は、源泉徴収票を職場から発行してもらっているかと思いますので、こちらをご用意ください。

源泉徴収票をもらったけれども紛失してしまった場合は、再度、発行してもらい、お持ちいただければと思います。

⑶ 生命保険などの控除証明書

生命保険に加入している場合は、毎年、10月~11月頃に生命保険会社から送られてくる生命保険の控除証明書が必要となりますので、そちらをご用意ください。

こちらも紛失している場合は、再発行が必要です。

⑷ 医療費控除の領収書

セルフメディケーションや医療費控除を受けたい場合は、病院や薬局の領収書、ドラッグストア等で購入したときの領収書が必要となりますので、こちらをご用意ください。

⑸ 住宅ローンに関する書類

住宅ローンを組んで住宅を買われた方の場合は、ローンの残高証明書等が必要となることがあります。

こちらは、ご相談時が住宅を購入された年になるのか、それともご相談時よりもずっと前に住宅を購入されているのかによっても異なります。

また、住宅の性能によっても受けられる控除の金額や制度が変わりますので、必要に応じて、工務店や不動産会社から発行してもらった住宅性能を示す書類が必要となります。

⑹ マイナンバーカードやマイナンバーの通知書

こちらは確定申告時に必要となりますので、ご用意ください。

なお、マイナンバーを税理士事務所がお客様から受け取る場合は、送付方法のルールがありますので、不用意にメール等で送らないように注意が必要です。

⑺ 過去の確定申告書

過去に確定申告をされている場合は、過去の確定申告書もご持参ください。

⑻ 税金の還付が分かる通帳

過去の確定申告において、税金の還付がされている場合は、その還付金額が分かる通帳が必要となります。

2 ご相談内容によって用意するものは変わります

以上、税理士に確定申告について相談する際に用意していただく主なものについてご説明をいたしましたが、状況によってその他の書類が必要となることもありますので、ご相談の前に、電話等で事前に確認されることをおすすめします。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

税に関する問題でお悩みの方はご相談ください

お悩みに税理士がしっかりと対応します

税の各種手続きに関する対応においては、知識や経験の不足などにより思わぬ失敗が生じてしまうことがあります。

そうしたことが原因で、金銭的な損失が生じてしまったり、生活や事業に影響が出てしまったりするおそれもありますので、少しでもご不安がある場合には税理士にご相談されることをおすすめします。

当法人では、税に関する各種対応でご不安がある方や、税に関して生じてしまったトラブルの対応でお悩みの方のご相談を承っております。

税務に関する幅広いお悩みに対応していますので、安心して当法人の税理士にご相談ください。

他の専門家とも連携してより良い解決を目指す

よりよいサポートを提供させていただくことができるように、当法人では税理士が必要に応じて他の専門家と連携することもできる環境を整えています。

状況が複雑になってしまったようなお悩みに関しましても、まずは当法人の税理士にご相談ください。

丁寧にお話をお伺いして対応をご提案させていただきます。

当法人へのご相談のお申込みは、フリーダイヤルにてしていただくことができます。

平日はもちろん、土日祝日にもお電話に対応させていただきますので、栄やその周辺の方で税理士へのご相談をお考えの方はお気軽にお電話ください。

お問合せ・アクセス・地図へ